グループ資金の可視化をする、キャッシュプーリングを導入する、グループの支払業務をSTP(Straight Through Processing)化する、マルチラテラルネッティングを導入する等々、TMSのソリューションをグループ会社に展開してグループの財務管理の高度化を実現するには、取組み内容によってグループ会社の協力・関与が必要となりことがあります。 ここ最近、グループ会社への説明をどうしたら良いのか?というお問合せを受けることが多いこともあり、今回はそのようなプロジェクトを行うにあたってグループ会社への説明をどうしたらいいかという点について言及してみたいと思います。
■グループ会社に説明すべきこと
■例えばグループの資金を可視化するプロジェクトにおいて
以下は、上記を前提とした上での、銀行口座の可視化に取り組むことのグループ会社のメリットに関しての例です。
可視化に限らず、グループ会社の協力・関与を求める場合には、グループの全体最適という観点でのメリットだけを訴求するのではなく、グループ会社単体におけるメリットも提示することがキーとなります。
■プロジェクト実施に際してグループ会社へ伝えるべきこと
■最後に
ここまで書いてきたことは、あくまでも筆者の過去の経験等に基づくものではあります。会社によって事情は異なりますので、決してベストプラクティスというものは存在しないかもしれませんが、ご参考になればと思います。
キリバ・ジャパンではグループ会社への説明資料の作成支援や現地での説明等、日本企業がグループ財務管理を高度化することで得られるバリューの実現をサポートしておりますので、お気軽にご相談下さい。
下村 真輝 (Maki Shimomura)
トレジャリー・アドバイザリー、ディレクター
一橋大学卒、MBA(ボンド大学大学院)。三菱重工業株式会社にて原子力事業の海外営業およびM&A等事業開発業務を経て、株式会社三菱東京UFJ銀行にて海外で事業展開している日系大企業や、クロスボーダーでのM&A、PMI案件に対し、グローバルベースの財務戦略、組織再編、海外投資手法等のアドバイザリー業務に従事。株式会社JVCケンウッドにて、CFO補佐として、グローバル財務管理の基盤構築を手掛けた。
今回のブログを読んだ方におすすめのホワイトペーパー:
1.「グローバル資金の100%可視化に向けた4つのステップ」
4.「資金を最大限に可視化するためのベストプラクティスガイド」